録画配信
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年9月定例会 9月10日(水) ◇一般質問(2日目) 他
自由民主党さいたま市議会議員団 津和野 眞佐子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhaXRhbWEtY2l0eV8yMDI1MDkxMF8wMDUwX3RzdXdhbm8tbWFzYWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NhaXRhbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FpdGFtYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWl0YW1hLWNpdHlfMjAyNTA5MTBfMDA1MF90c3V3YW5vLW1hc2FrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2FpdGFtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNhaXRhbWEtY2l0eV92b2RfMjY0MCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1.子どもの不安や悩みを取り除くための本市の対応について
(1)市長部局における「いじめ相談体制」の進捗状況と今後の取組み
2.「東浦和地区」における長期未着手地区について
(1)解消に向けたこれまでの取組みと今後の展望
3.総合的な管理かつ長期的な視点から考える複合施設について
(1)公共施設マネジメント計画について
(2)谷田公民館の安全・老朽化対策について
(3)大谷口保育園の今後の方向性
4.公衆街路灯について
(1)街路灯の現状及び管理について
(2)市民の安全を守るための今後の適切な対応について
5.難聴・中途失聴者への支援拡充について
(1)市内の現状及び生活を支援する環境づくり
(2)学校や地域での学びや多様なコミュニケーション方法の習得等について
(3)手話言語条例制定後の取組みについて
6.高齢者新型コロナワクチン予防接種事業の充実と必要性について
(1)感染症対策としての現在の位置づけ
(2)接種費用や負担軽減のための財源確保について
7.健康的な生活とより豊かな人生を歩むための支援について
(1)プレコンセプションケアに関する取組み
(2)普及の必要性について
(1)市長部局における「いじめ相談体制」の進捗状況と今後の取組み
2.「東浦和地区」における長期未着手地区について
(1)解消に向けたこれまでの取組みと今後の展望
3.総合的な管理かつ長期的な視点から考える複合施設について
(1)公共施設マネジメント計画について
(2)谷田公民館の安全・老朽化対策について
(3)大谷口保育園の今後の方向性
4.公衆街路灯について
(1)街路灯の現状及び管理について
(2)市民の安全を守るための今後の適切な対応について
5.難聴・中途失聴者への支援拡充について
(1)市内の現状及び生活を支援する環境づくり
(2)学校や地域での学びや多様なコミュニケーション方法の習得等について
(3)手話言語条例制定後の取組みについて
6.高齢者新型コロナワクチン予防接種事業の充実と必要性について
(1)感染症対策としての現在の位置づけ
(2)接種費用や負担軽減のための財源確保について
7.健康的な生活とより豊かな人生を歩むための支援について
(1)プレコンセプションケアに関する取組み
(2)普及の必要性について