会派名から選ぶ
検索結果一覧
日本共産党さいたま市議会議員団
-
令和7年2月定例会 予算委員会
3月10日
◇総括質疑、討論、採決 -
久保 美樹 議員
1.平和行政について
(1)子どもの平和学習派遣において教育委員会との連携について
2.不登校対策について
(1)学びの多様化学校について
(2)Solaるーむについて
(3)フリースクール利用者への支援について
3.物価高騰対策について
(1)多くの高齢者に恩恵のある運賃助成制度について - 再生
-
令和7年2月定例会
2月13日
◇代表質問(3日目) -
金子 昭代 議員
1.物価高騰の中での市民の暮らしを支える市政運営に
(1)市民の暮らしの実態と新年度予算
(2)暮らしを応援する2025年度予算組み替え提案
2.「ジェンダー平等」の実現をさいたま市役所から
(1)男女共同参画推進本部の組織強化を求める
(2)市役所における男女賃金格差の実態
(3)会計年度任用職員制度の問題点
①非正規雇用労働者として必要な処遇改善を
②専門職にふさわしい処遇改善を - 再生
-
令和7年2月定例会
2月13日
◇代表質問(3日目) -
鳥羽 恵 議員
1.こども基本法、子どもの最善の利益について
(1)新設大和田地区小学校の学区について
(2)学びの多様化学校について
①先行自治体の現状
②「いろどり学園」について
③本市の不登校対策について
(3)総合療育センターひまわり学園について
2.平和行政について
(1)被団協のノーベル平和賞受賞について
(2)核兵器禁止条約批准、署名について - 再生
-
令和6年12月定例会
12月2日
◇一般質問(1日目) -
竹腰 連 議員
1.特定地域における人口集中で生じる課題について
(1)神戸市タワマン規制から学ぶ本市の今後について
(2)(仮称)学校ハザードマップについて
2.生成AIを活用した行政の業務効率化について
(1)本市の行政職員における生成AIの活用について
①現在の活用状況について
②今後の展開方針について
③本市における生成AIの活用アプローチ
(2)生成AI利活用の目的について
(3)業務効率化を目指したAI導入におけるプロセスについて
3.三菱マテリアル放射性廃棄物の漏出事案について
(1)本事案の現状確認について
(2)行政における情報開示と説明責任について
(3)具体的な安全管理体制とリスク対策について
4.与野中央公園5000人アリーナについて
(1)中央区の5人の市議で実施したオープンミーティングの報告書はどう生かされたのか
(2)住民投票の実施について - 再生
-
令和6年12月定例会
12月2日
◇一般質問(1日目) -
松村 敏夫 議員
1.市民生活を支える財政へ
(1)令和7年度予算編成方針について
2.レジャープールのあり方について
(1)沼影市民プールの代替候補地について
(2)子どもの意見を聞くことについて
(3)レジャープールのあり方方針の撤回を求める
3.民間学童クラブへの支援について
(1)放課後子ども居場所事業拡大の影響について
(2)民間クラブの委託費増額等について
4.交通安全対策について
(1)国道463号歩道改修
(2)美園交通安全対策 - 再生
-
令和6年9月定例会 決算特別委員会
10月11日
◇総括質疑・討論・採決 -
鳥羽 恵 議員
1.三菱マテリアル放射能廃棄物について
2.職員の働き方について
3.市民の暮らしについて - 再生
-
令和6年9月定例会
9月10日
◇代表質問(2日目) -
池田 めぐみ 議員
1.さいたま市の平和推進について
(1)平和都市宣言後の市の姿勢
(2)来年は戦後80年、市の平和への取り組みを提案
①防災行政無線での黙とうの呼びかけ
②市内の防空壕調査の実施
2.現庁舎の跡地利活用について
(1)現在の進捗について
(2)市民の声を聞き、反映することについて
3.放課後子ども居場所事業での求人について
(1)モデル校4校の求人について
(2)事業拡大にあたっての対策
4.小中学校のエアコン設置状況について
(1)体育館と特別教室への設置の進捗について
(2)普通教室のエアコンについて
5.いのちを守るさいたま市にむけて
(1)24時間使えるAEDの設置拡大について
①さいたま市自動体外式除細動器(AED)整備方針及び整備計画改定と市が管理するAED
②小学校と市立高校の正門への設置の検討
(2)ASUKAモデルと市の応急手当講習について - 再生
-
令和6年9月定例会
9月10日
◇一般質問(1日目) -
久保 美樹 議員
1.さいたま市の財政のあり方について
(1)予算の配分について
(2)田島ヶ原サクラソウ自生地保全活用のクラウドファンディングについて
2.オーガニックビレッジ宣言にむけて
3.ごみの戸別収集等について
(1)戸別収集の実施を求める
(2)商品プラスチックのリサイクルについて
4.障がい者のグループホームについて
(1)家賃補助について
(2)食事加算について
(3)移動支援の上限時間について
(4)送迎加算について
5.地域の課題解決にむけて
(1)内水被害対策について
(2)道路問題について
①道場三室線栄和工区について
②町谷本太線の新大宮バイパス交差点について - 再生
-
令和6年6月定例会
6月12日
◇一般質問(3日目) 他 -
金子 昭代 議員
1.武蔵浦和学園義務教育学校建設計画と沼影市民プールの今後について
(1)沼影市民プール解体の影響と今後の計画
(2)新たな学校建設計画について
(3)用地の取得について
2.利用保留児童の実態と公立保育所
(1)「保育所等利用待機児童の状況」について
(2)保育ニーズに応えるために
3.障がい者の大規模災害時の避難について
(1)避難行動要支援者名簿について
(2)個別避難支援プラン作成への支援について
(3)福祉避難所の開設について
4.見沼ヘルシーランド無料送迎バスの復活を - 再生
-
令和6年6月定例会
6月10日
◇一般質問(1日目) -
鳥羽 恵 議員
1.住宅リフォーム助成制度と支援事業について
(1)住宅リフォーム助成制度について
(2)住宅リフォーム支援事業について
2.特別障害者手当について
(1)特別障害者手当の告知と現状について
(2)特別障害者手当の案内について
3.重度障害者グループホームについて
(1)埼玉県空き家を活用した重度障害者グループホーム整備促進事業について
(2)本市の取り組みについて
4.地域公共交通の充実について
(1)民間路線バスの現状について
(2)民間路線バスに対する支援について
5.夜間中学の設置について
(1)夜間中学の設置について
(2)不登校児童生徒対策について - 再生
-
令和6年2月定例会 予算委員会
3月11日
◇総括質疑、討論、採決 -
金子 昭代 議員
1.公共施設について
(1)公共施設マネジメント計画を遂行していく上での予防保全の考え方について
(2)老朽化した福祉施設について、なぜ「見直し」検討をすすめるのか
2.まちづくりと教育インフラ
(1)学校の深刻な教室不足の事態にどう対応していくのか
(2)まちづくりの計画の中に、教育インフラを位置づけることの重要性について
(3)「大宮駅東口周辺 公共施設再編/公共施設跡地活用 全体方針 駅前賑わい拠点 実施方針(素案)」の中で大宮小学校はどう変わるのか
3.「見るスポーツ」のための施設整備・イベント実施について
4.市民の声を聞く市政について
(1)スクールダッシュボードに対する子どもの声をどう聞き取るか
(2)市民の提案や意見をどう聞き取るか
(3)施策の方向性と市民の暮らしの矛盾 - 再生
-
令和6年2月定例会
2月15日
◇代表質問(3日目) 他 -
松村 敏夫 議員
1.市民の声を反映する市政へ
(1)地方自治体における住民の位置づけについて
(2)施策決定のプロセスと市民意見の反映について
①パブリックコメントについて
②当事者意見の反映について
③住民への説明について
(3)今後について
①レジャープールのあり方方針の撤回を求める
②原山市民プールと原山公民館の一体的整備について
③沼影市民プールについて
2.公共サービスについて
(1)収支について
(2)受益者負担について
3.子育て支援の拡充について
(1)子育てにかかる費用負担の軽減
(2)子どもの放課後について
①放課後子ども居場所事業について
②民間学童クラブへの支援拡充について
4.ジェンダー平等のさいたま市へ
(1)推進体制について
(2)会計年度任用職員について
①処遇改善について
②制度の見直しについて
5.公共交通の充実について
(1)地下鉄7号線延伸事業について
(2)身近な公共交通網について - 再生
-
令和6年2月定例会
2月15日
◇代表質問(3日目) 他 -
竹腰 連 議員
1.市庁舎移転について
(1)移転費用の増加等について
(2)民間施設等について
①土地貸与料等について
②民間施設が撤退した場合の対応等について
2.予算の組み替え提案について
3.与野中央公園 5000 人アリーナ建設計画等について
(1)旧与野市時代の計画と現計画における整合性について
(2)軟弱地盤への建設と防災拠点としてのリスクについて
(3)付け替え道路工事における、周辺住宅への被害に対する補償や今後の考え方について
(4)予算や運営費等について
①市民に説明している建設費の妥当性について
②運営費等について
(5)サブアリーナの面積の妥当性や公共性等について
(6)市長が直接、市民に説明する必要性があると考えるが - 再生
-
令和5年12月定例会
12月6日
◇一般質問(3日目) 他 -
久保 美樹 議員
1.文化財保護と自然保護について
(1)文化財について
(2)薬師堂のマキの周辺の自然保全について
(3)サクラソウ自生地の保全について
2.循環型社会にむけて
(1)生ごみをリサイクルする取り組みについて
(2)ゼロ・ウェイスト宣言について
3.防災について
(1)水害対策について
①油面川排水機場のポンプについて
②鴻沼川流域の対策について
(2)災害弱者への支援等について
①防災無線受信機の配布について
②福祉避難所の直接避難について
4.別所沼公園の釣り糸等の被害について
5.学校のウサギ等の飼育について - 再生
-
令和5年12月定例会
12月5日
◇一般質問(2日目) -
池田 めぐみ 議員
1.いのちを守るさいたま市に向けて
(1)24時間使えるAEDの設置拡大について
①中学校の正門設置の経緯と進捗状況
②小学校正門への設置の検討
③市が管理するAEDの屋外設置への見解
(2)応急手当講習の充実について
2.レジャープールのあり方について
(1)レジャープールの存続を求める
①パブリックコメントへの市の見解
②こどもに意見を聞く必要性
③存続を求める署名は、市長に届いているか
3.浦和駅周辺のまちづくりについて
(1)田島大牧線の高砂小学校前の交差点について
(2)コンテナ型喫煙所の設置について
4.文化芸術について
(1)浦和画家 瑛九のアトリエについて
①市の文化の取り扱いについて
②保存の手だて - 再生
-
令和5年9月定例会
9月11日
◇代表質問(1日目) 他 -
鳥羽 恵 議員
1.岸田政権の大軍拡・大増税路線について
2.核抑止論について
3.「区役所が市政の最前線基地」という認識について
(1)区役所の現状について
(2)職員の執務面積について
4.建設業の働き方改革について
(1)建設業週休二日制について
(2)公契約条例について
5.区画整理の進め方について
(1)七里駅北側特定土地区画整理事業について
(2)区画整理組合との話し合いについて - 再生
-
令和5年9月定例会
9月11日
◇代表質問(1日目) 他 -
金子 昭代 議員
1.教育長の教育行政方針について
(1)教育長の所信について
(2)教育委員の任命について
(3)今後の教育施策について
2.レジャープールのあり方方針案と沼影市民プールについて
(1)「レジャープールのあり方方針案」の撤回を求める
(2)沼影市民プールの現地での存続を求める
(3)提案の手法について
3.放課後等デイサービスについて
(1)放課後デイの実態とさいたま市の役割について
(2)保護者の就労保障のために - 再生
-
令和5年6月定例会
6月13日
◇一般質問(1日目) -
池田 めぐみ 議員
1.24時間使えるAEDの設置について
(1)さいたま市の救急体制の現状
①直近3年間の救急体制について
②さいたま市のAEDの設置数
(2)24時間使えるAEDの設置を求める
①公共施設のAEDの現状と必要性について
②実現のための提案
③補助制度の創設について
2.浦和駅周辺のまちづくりについて
(1)浦和駅西口駅前広場について
①整備の目的とスケジュールと予算
②駅前広場とJRとの関係
③西口ロータリーの変更による市民への影響
(2)公園の充実について
①調公園のじゃぶじゃぶ池と平和の灯について
3.学校給食費の無償化について
(1)無償化を求める市民の声に対する市の認識
(2)学校給食費の無償化を求める
①完全無償化
②段階的に無償化 - 再生
-
令和5年6月定例会
6月12日
◇代表質問 -
久保 美樹 議員
1.市民のくらしを守るために
(1)水道料金の引き下げについて
(2)子育て支援医療費助成制度を18歳年度末まで拡大することについて
2.さいたま市虐待禁止条例の制定について
3.農業支援について
(1)オーガニック宣言にむけて
(2)さいたま市の伝統野菜・特産物を守るために
①価値についてと学校給食での活用について
②在来種を守るための条例の制定について
4.アニマルウェルフェアについて
(1)考え方と認証制度の創設について
(2)と畜場のアニマルウェルフェアについて
5.犯罪被害者支援について
(1)条例の見直しについて
(2)カウンセリングについて
6.学校給食時間の共食について
7.旧埼玉県衛生研究所跡地利用について - 再生
-
令和5年2月定例会 予算委員会
2月28日
◇総括質疑、討論、採決 -
神田 義行 議員
1.市民のくらしの現状をどう見ているのか。この間の市民負担増の影響額について
2.基金をはじめとする財政運営のあり方について
3.区役所組織の改正に全庁挙げて取り組むことについて
4.男女共同参画推進本部会議について - 再生
-
令和5年2月定例会
2月7日
◇代表質問(2日目) 他 -
竹腰 連 議員
1.物価高騰から市民を守る「4つのゼロ」について
(1)水道料金の6ヶ月間ゼロ
(2)学校給食費のゼロ
(3)18歳までの子どもの医療費のゼロ
(4)国保税の均等割を18歳までゼロ
2.日本共産党さいたま市議団の「予算組み替え提案」について
3.「交通は人権」を柱に据えた交通政策について
(1)コミュニティバスについて
(2)クロスセクター効果について
(3)デマンド交通について
(4)高齢者や障害者等の移動支援を含む福祉的輸送の拡充やバリアフリー化について
4.タクシー労働者について
5.病院積立金の前倒し国庫納付について - 再生
-
令和5年2月定例会
2月7日
◇代表質問(2日目) 他 -
金子 昭代 議員
1.さいたま市を「非核平和宣言都市」に
(1)「安保3文書」に対する市長の見解
(2)これからのさいたま市の平和行政
2.さいたま市を「一人ひとりの子どもを大切にする教育都市」に
(1)大規模校の解消は大きな課題
(2)まちづくりに学校建設を位置づけるべき
(3)「武蔵浦和学園義務教育学校」計画は撤回を
3.さいたま市を「ジェンダー平等都市」に
(1)「第4次さいたま市男女共同参画のまちづくりプラン」の進捗状況
(2)政策提案へのジェンダーの視点
(3)「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」施行に向けて
4.さいたま市を「ノーマライゼーション先進都市」に
(1)「ノーマライゼーション条例」は子育て支援をどう位置づけるか
(2)ひまわり学園・つぼみの実態
(3)「ノーマライゼーション条例」はどんな療育を目指しているか - 再生
-
令和4年12月定例会
12月7日
◇一般質問(3日目) 他 -
松村 敏夫 議員
1.学校給食費無償化へ向けた取り組みについて
(1)現状認識について
(2)無償化を見据えた緊急値下げを求める
(3)財源について
2.高校生年代の子育て世代への負担軽減策を求める
(1)子ども医療費を18歳年度末(高校卒業)まで無料にすることについて
①現状認識について
②子育て支援医療費助成制度の高校卒業までの延長を求める
(2)市独自の給付型奨学金の創設について
3.「桜回廊」へのトイレ設置について - 再生
-
令和4年12月定例会
12月7日
◇一般質問(3日目) 他 -
鳥羽 恵 議員
1.資材置き場、スクラップ業ヤード業について
(1)有価資源資材置き場について
(2)資材置き場等の関する条例について
2.新設大和田地区小学校建設について
(1)開校の遅れについて
(2)過大規模校について
3.片柳小学校バス通学について
(1)バス通学の現状について
(2)距離の定義について - 再生
-
令和4年12月定例会
12月6日
◇一般質問(2日目) -
久保 美樹 議員
1.地産地消と有機農業を広げるために
(1)オーガニックビレッジと有機農業支援について
(2)学校給食への活用について
2.高齢社会に向けて
(1)交通権を守るために
①コミュニティバスの改善について
②デマンド交通の拡充について
③仮称「お出かけ応援制度」の創設について
④交通基本条例の制定について
(2)エレベーターの設置について
①公民館のエレベーター設置について
3.障がいがあっても安心してくらしていけるために
(1)移動支援の充実に向けて
(2)グループホームの市独自補助の拡充について
(3)生活ホームを守ることについて
4.水害対策について
(1)広域避難について
①線状降水帯の対策について
②駐車場の確保について
(2)桜区桜田・新開地域における浸水対策について - 再生
-
令和4年9月定例会 決算特別委員会
10月17日
◇総括質疑・討論・採決 -
神田 義行 議員
1.コロナ禍での市民のくらしを守る施策はどうであったのか
(1)R3年度はコロナ感染症の拡大がとまらず、市民のくらしが厳しい状況にあった
市として、市民のくらしをどのようにとらえていたのか
また、市民のくらしを考えれば、国保税や介護保険料の引き上げを据え置くことを考えなかったのか
市独自の市民のくらし支援の対策はあったのか
(2)R3年度は、実質収支73億円となりこれらの財源を使えば、市民のくらしを支える施策ができたと思うがどうか
2.職員の残業問題と職員増の考え方
(1)コロナ禍のもとで職員の残業時間が増えている
特に医療、保健福祉の分野が多く、専門職も含め、定数増を
3.大門中地区の再開発ビルの中の公共施設のあり方について
(1)再開発ビルのレイボックホールは、どのような施設と位置付けられるのか
ホールの使用料の市民会館おおみやとの比較となぜ高い使用料となったのか
(2)レイボックホールは豪華な施設となったため市民団体は使えない
再開発と公共施設を連動させたまちづくりは見直すべき - 再生
-
令和4年9月定例会
9月13日
◇代表質問(2日目) -
竹腰 連 議員
1.統一教会(現:世界平和統一家庭連合)等について
(1)統一教会についての市長の認識について
(2)本市における今後の対応について
(3)被害者支援について
(4)信者2世への行政支援について
2.新型コロナウイルス対策について
(1)市独自のPCR検査会場の設置について
(2)保健所機能および市内医療体制の強化について
3.物価高騰対策について
(1)物価高騰の影響について
(2)市民の暮らしと営業を支える支援について
①水道料金の無償化、減免措置について
②市民への現金等給付について
③市内業者支援について
④給食費の無償化について - 再生
-
令和4年9月定例会
9月13日
◇一般質問(1日目) -
松村 敏夫 議員
1.子どもの権利が生きる学校にするために
(1)コロナ禍での教員の働き方について
①教員を感染拡大とその影響から守るとりくみ
②スクールサポートスタッフの全校配置を求める
③教員の配置について
④教職員の健康を守るとりくみについて
(2)部活動の在り方について
①生徒の加入や顧問のあり方について
②部活動ガイドラインの見直しについて
(3)校則の見直しについて
①子どもの権利を明記することについて
②校則見直しのガイドライン制定について
2.子育て支援の充実について
(1)認可保育所の拡充、負担軽減について
①公立保育所の位置づけについて
②保育料所得階層区分の細分化と保育料引き下げについて
(2)民間学童クラブへの委託料減額の見直しについて
①分離・新設に国の補助の満額活用を求める
②委託料減額の仕組み見直しを求める
3.さいたま市の農業支援について
(1)加田屋川の整備と当面の管理・清掃を計画的に行うことについて
(2)自然災害による農作物への被害補償について
(3)学校給食との連携について
4.国葬について
(1)弔意の強制をしないこと - 再生
-
令和4年6月定例会
6月8日
◇一般質問(3日目) 他 -
鳥羽 恵 議員
1.区役所の体制と機能について
(1)区役所の残業時間について
(2)支援課に関わる制度改正について
(3)支援課の体制について
2.「食肉中央卸売市場・と畜場」と「道の駅」について
(1)環境影響評価について
(2)地盤沈下について
(3)絶滅危惧動植物の保全と開発痕跡の調査について
(4)「一大ミートランド」の経済効果について
①世界の変化について
②「道の駅」の規模について
3.市長の「核シェアリング」の受け止めについて
(1)記者会見における市長の発言について
非核三原則について
(2)核兵器禁止条約について - 再生
-
令和4年6月定例会
6月7日
◇一般質問(2日目) -
金子 昭代 議員
1.沼影市民プールの存続について
(1)市民に対する説明について
(2)レジャープールの今後について
(3)南区の公園面積について
2.公立保育所半減計画について
(1)「基本方針」の撤回を求める
(2)保育の公的責任を果たすことについて
3.障がい者ショートステイについて
(1)さいたま市のショートステイの現状について
(2)市としての「緊急保護施設」設置について
4.物価高騰の中での子育て・福祉支援策について
(1)子育て支援策の強化について
①学校給食費の減免について
②子育て支援医療費助成制度の対象拡大について
(2)保育・障がい者・高齢者施設等への光熱水費補助について - 再生
-
令和4年2月定例会 予算委員会
3月8日
◇総括質疑、討論、採決 -
金子 昭代 議員
1.市の新型コロナウイルス感染症対策について
(1)市の対応について
(2)医療・保健所体制の拡充について
2.武蔵浦和義務教育学校の計画について
(1)計画に示された学級規模等の問題点
(2)地域コミュニティーの破壊につながる義務教育学校の計画は撤回を
3.ケア労働を担う職員の処遇改善について
(1)国の処遇改善事業の公立保育士、市立病院看護師への活用を - 再生
-
令和4年2月定例会
2月9日
◇代表質問(3日目) 他 -
神田 義行 議員
1.新型コロナ対策の強化について
(1)PCR等検査の強化
(2)保健所体制の強化
(3)医療体制の強化
①当面の医療体制の確保について
②今後を見通した医療体制の強化について
2.市民のくらしを支える財政へ
(1)コロナ禍が続くもとでの市民のくらし・地域経済をどのように認識しているか
(2)予算編成方針等、財政の基本的な考え方について
①財政における社会保障の位置づけについて
②財政における公共施設の老朽化対策について
③財政における大型プロジェクトについて
(3)くらし応援の予算組み替え提案について
3.市庁舎移転について
(1)コロナ禍のもとであくまで市庁舎移転を進めるのか
(2)新庁舎整備等基本構想の問題点について
①新庁舎移転のコスト
②現在地建て替えの試算について
③基本構想のその他の問題について - 再生
-
令和4年2月定例会
2月9日
◇代表質問(3日目) 他 -
竹腰 連 議員
1.子どもの権利条約を生かした、条例制定について
(1)子どもの自己肯定感や幸福度についての認識と課題
(2)国連子どもの権利委員会の勧告についての認識
(3)子どもの権利条約に基づいた条例の制定について
2.気候危機打開に向けたさいたま市の取り組みについて
(1)本市の気候危機の認識について
(2)第2次さいたま市環境基本計画の見直しについて
(3)CO2排出量削減に向けた今後の取り組みについて
①ZEH・ZEBの推進
②ソーラーエネルギーの推進
③車に乗らなくてもいいまちづくり
3.生活困窮者への窓口対応等について
(1)年末及び年始の生活困窮者への対応について
(2)本市の一時宿泊所の確保数及び今後の対策について
4.保育所の入所状況等と来年度以降の認可保育所の整備計画について - 再生
-
令和3年12月定例会
12月1日
◇一般質問(3日目) -
久保 美樹 議員
1.公立夜間中学の設立について
(1)設立を願う声への受け止めについて
(2)政令市さいたま市に夜間中学の設立を求める
2.DV被害者支援について
(1)婦人保護事業から女性支援法に変えていくことについて
(2)ワンストップ支援について
3.ケアラー支援条例制定にむけて
(1)すべてのケアラーへのきめ細やかな支援の実施について
(2)経済的支援について
4.セルフ・ネグレクトと「ごみ屋敷」問題について
5.バス停のベンチ設置について
(1)高齢者や障がい者に優しいまちにしていくことについて
(2)補助率を引き上げることについて
(3)市独自でベンチを設置することについて - 再生
-
令和3年12月定例会
11月30日
◇一般質問(2日目) -
神田 義行 議員
1.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)第5波を検証し、第6波に備えた医療体制の拡充を
(2)PCR検査体制等について
(3)保健所体制と経済対策について
2.地域医療構想について
(1)地域医療構想による病床削減が新型コロナ対策に与える影響について
(2)地域医療構想の撤回と見直しについて
3.気候危機に対するさいたま市のとりくみについて
(1)地球温暖化対策実行計画の2030年までの目標の見直し等について
(2)温暖化対策としての省エネルギー、自然エネルギー、太陽光発電の活用、及び桜環境センターの燃料の切り替え等について
4.市役所新庁舎建設計画について
(1)新庁舎計画に対する市民意見の反映について
(2)新庁舎計画の財政負担の検討について - 再生
-
令和3年9月定例会 決算特別委員会
10月11日
◇総括質疑・討論・採決 -
久保 美樹 議員
1.コロナ対策について
(1)分散登校について
(2)市独自のコロナ対策の不足について
2.防災対策について
(1)治水対策について
(2)感震ブレーカーについて - 再生
-
令和3年9月定例会
9月8日
◇一般質問(2日目) 他 -
金子 昭代 議員
1.義務教育学校「武蔵浦和学園」の計画について
(1)大規模校の解消にならない義務教育学校
①義務教育学校の適正規模について
②先行する自治体の教訓について
(2)子どもたちの成長発達にとっての問題点
①「小6問題」の示すものについて
(3)沼影市民プール廃止の問題点
①存続求める市民の声について
②南区の公園面積減少について
(4)義務教育学校の計画撤回を求める
2.放課後児童クラブの保育料について
(1)保育料の「公」「民」格差の解消について
3.南消防署の整備について
(1)整備の必要性の認識について
(2)基準面積を確保できる用地の取得について - 再生
-
令和3年9月定例会
9月6日
◇代表質問(1日目) -
鳥海 敏行 議員
1.市長の政治姿勢について
(1)安倍・菅政権のコロナ対策への市長の認識
(2)本市におけるコロナ対策への市長の評価
2.さいたま市の新型コロナウイルス感染症対策について
(1)医療及び保健所体制の現状と強化について
(2)医療機関への支援と減収補填について
(3)PCR検査及びワクチン接種の現状と今後の計画
3.コロナ禍の経済対策について
(1)消費税率及び法人税率について
4.市庁舎の移転問題について
(1)市民の認識について
(2)市庁舎移転に関する市民理解について - 再生
-
令和3年6月定例会
6月15日
◇代表質問(2日目) -
松村 敏夫 議員
1.市長の政治姿勢について
(1)新型コロナ対策・ワクチン接種について
①ワクチン接種予約の改善について
②今後の優先接種対象について
(2)新型コロナ対策・PCR検査について
①PCR検査の位置づけについて
②検査対象の拡大について
(3)新型コロナ対策を進める体制について
(4)東京オリンピック・パラリンピック大会の中止について
(5)市民負担軽減にふみだすことを求める
(6)市庁舎移転について
(7)地下鉄7号線延伸事業等について
①市民理解について
②採算性について
③今後について
(8)選択的夫婦別姓について
2.学校における新型コロナ感染症対策について
(1)現状認識について
(2)科学的な見地に基づく対応について - 再生
-
令和3年6月定例会
6月15日
◇一般質問(1日目) -
久保 美樹 議員
1.さいたま市立知的障がい特別支援学校の設立について
(1)教室不足の状況について
(2)県との協議について
(3)小中学部に責任を持つことについて
(4)さいたま市立知的障がい特別支援学校の設立について
2.田島ヶ原サクラソウ自生地のサクラソウ及び自然を守ることについて
(1)かん水対策について
(2)田島ヶ原の自然を守ることについて
3.桜区の水害対策について
(1)シミュレーションの結果について
(2)治水対策について
4.動物愛護行政について
(1)殺処分ゼロをめざすことについて
(2)地域猫の推奨について
5.障がい者のグループホーム設立時の説明会について
(1)説明会を必須としている理由について
(2)ノーマライゼーションの在り方と説明会の是非について - 再生
-
令和3年2月定例会 予算委員会
3月12日
◇総括質疑、討論、採決 -
鳥海 敏行 議員
1新型コロナウイルス感染症対策について
(1)高齢者・障害者施設のPCR検査拡大について
(2)無症状者の発見と対策について
2生活困窮者支援について
(1)ひとり親家庭と非正規雇用対策について
3大型開発予算の見直しについて - 再生
-
令和3年2月定例会
2月10日
◇代表質問(3日目) 他 -
神田 義行 議員
1新型コロナウイルス感染症対策について
(1)PCR検査等を抜本的に拡充することについて
(2)病院、療養施設の確保と自宅療養者に対する支援について
(3)保健所体制の強化について
2コロナ対策としての経済対策について
(1)中小企業・小規模事業者に対する給付金、補助金制度について
(2)雇用対策について
3コロナ対策を実行するための予算の組み替えについて
4国民健康保険税の引き上げの撤回を
5少人数学級について - 再生
-
令和3年2月定例会
2月10日
◇代表質問(3日目) 他 -
鳥羽 恵 議員
1保育所設置基準の引き上げと保育士の処遇改善について
(1)「新子育て安心プラン」について
(2)最低基準の引き上げ・処遇改善について
2放課後児童クラブ、学童保育について
(1)学童保育の現状について
(2)学童保育の増設について
(3)支援員の処遇改善について
3公共施設マネジメント計画について
(1)公共施設マネジメント計画の見直し等について
(2)第二次アクションプランについて
①公立保育所の民間譲渡及び統合・整理について
②公立保育所の増設等について
4高齢障害者政策について
(1)介護保険優先原則について
(2)「特別障害者手当」について
5食肉中央卸売市場・と畜場及び地域経済活性化拠点について
(1)環境、生態系の破壊について
(2)住民要求と地域経済の発展について - 再生
-
令和2年12月定例会
11月30日
◇一般質問(1日目) 他 -
鳥海 敏行 議員
1新型コロナウイルス感染症対策について
(1)コロナ禍における市民のくらしと営業の実態について
(2)新型コロナウイルス感染症から中小業者の営業を守るために
①市の中小業者対策の現状と総括について
②コロナ対応臨時融資制度の復活について
③政府の「成長戦略会議」の議論について
(3)消費税減税について
(4)生活困窮者・雇用・非正規労働者対策について
①定額給付金の再交付と市独自の給付金創設について
②自立生活確立のために
③新型コロナウイルス感染症対応休業支援金について
(5)法人格のない「みなし法人」対策について
2医療と保健所体制の拡充
(1)PCR検査拡充と無症状者の把握について
①PCR検査1000件の見通しについて
②南銀地域PCR検査結果と「面の検査」について
③医療機関・介護施設などへの「社会検査」について
④感染患者、後遺症患者追跡について
(2)インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行について
①医療機関、保健所体制の強化について
②インフルエンザワクチンの流通について
3水道事業者の感染症対策について
(1)「新型コロナ対策マニュアル」について
(2)職員の感染防止対策と安定した配水などについて - 再生
-
令和2年12月定例会
11月30日
◇一般質問(1日目) 他 -
竹腰 連 議員
※機器の不具合により、音声の一部に乱れがございますが、ご了承ください。
1核兵器禁止条約について
(1)核兵器禁止条約発効に対する本市の評価について
(2)国に条約参加を促す意見をあげることについて
2 SHINTO CITY建設に伴う子育てインフラについて
(1)保育所整備等について
①SHINTO CITY周辺の保育需要に対応するための対策について
②新たな条例等の制定や見直しについて
③公立保育所の整備について
(2)周辺の放課後児童クラブ・学童保育の状況について
(3)新たな学校建設等の対策について
3中央区役所周辺の公共施設再編事業について
(1)中央区役所周辺の公共施設再編事業の全体像、考え方、進め方について
(2)民間施設の考え方について
(3)今後の市民意見の集約及び、周知について - 再生
-
令和2年9月定例会 決算特別委員会
10月12日
◇総括質疑・討論・採決 -
神田 義行 議員
1パンデミックに対応した保健所及び医療体制について
(1)パンデミックに対応した保健所体制を強化してきたのか
(2)医療体制の強化はどのように進めてきたのか
2子育てや介護など社会保障の充実について
(1)認可保育所の昨年度の整備状況(公立・社会福祉法人・企業立別、及び合計)
(2)認可保育所及び放課後児童クラブ・学童保育など保育施設における公的責任を高めることについて
(3)福祉・医療・介護制度における公的責任を高めることについて
3市民のくらしの現状と水道・下水道のあり方について
(1)市民のくらしについての認識
(2)水道・下水道事業会計の状況についての見解
(3)市の責任と料金の引き下げについて - 再生
-
令和2年9月定例会
9月8日
◇代表質問(2日目) -
久保 美樹 議員
1新型コロナウイルス対策について
(1)検査体制の抜本的な拡充について
(2)保健所、医療体制の増強を求める
①保健所の体制強化について
②市立病院旧病棟活用について
(3)コロナ禍での保育士賃金について
(4)今後のさいたま市政のあり方について
2虐待をなくすために
(1)高齢者の虐待について
(2)虐待禁止条例の制定について
3充実した犯罪被害者等支援条例の制定にむけて
(1)「さいたま市犯罪被害者等支援条例(仮称)制定懇話会」について
(2)条例の見直しについて
(3)相談窓口の設置について
4災害対策について
(1)感震ブレーカーについて
(2)水害対策について
①治水対策シミュレーションについて
②垂直避難のための「避難タワー」建設について - 再生
-
令和2年9月定例会
9月8日
◇一般質問(1日目) -
金子 昭代 議員
1小・中学校における少人数学級実現のために
(1)少人数学級を求める要望に対する市長の認識
(2)さいたま市で少人数学級を実現するために
2武蔵浦和駅周辺再開発問題について
(1)武蔵浦和駅周辺の開発計画の進捗状況等について
(2)過大規模校・大規模校の解消のために
3わーくはぴねす農園さいたま岩槻について
(1)猛暑下での農園の実態について
(2)状況を改善することについて
4公共施設における適正な委託業務について
(1)実態について
(2)公契約条例の制定について - 再生
-
令和2年6月定例会
6月8日
◇一般質問 他 -
松村 敏夫 議員
1市長の政治姿勢について
(1)市民の生命・暮らしを守る姿勢について
(2)財政等の市政の基本方向について
2医療・保健体制について
(1)PCR検査体制について
(2)保健所等の体制について
(3)医療体制の充実について
(4)公立・公的病院の統廃合計画について
3福祉分野の支援について
(1)福祉施設への支援について
(2)保育所・放課後児童クラブについて
①感染防止対策について
②認可保育所の増設等について
③放課後児童クラブへの支援について
4市民生活・地域経済を支える取り組みについて
(1)給食費の値上げ中止・値下げ
(2)上下水道料金の減額・免除
(3)前年度所得基準の施策の見直し
(4)中小業者・個人事業主等への支援拡充
5学校教育について
(1)子どもの健康を守るための連携について
(2)再開後の学校運営の課題について
①環境整備について
②感染・安全対策について
(3)スタディエッセンスについて - 再生