ナビゲーションを読み飛ばす

さいたま市議会インターネット議会中継

議員名から選ぶ

  • 立憲民主・無所属の会さいたま市議団
    佐々木 郷美 議員

  • 令和7年6月定例会
    6月17日
    ◇一般質問(1日目)
  • 1.子どもの育ちを見守るまちづくり~誰ひとり取り残さないインクルーシブ教育の推進について~
    (1)特別支援教育を基本に据えた教育施策の一層の充実を
    (2)保護者等向け学習機会の充実
    (3)言語聴覚士・作業療法士等の専門職の活用
    (4)特別支援学校の児童生徒との交流や共同学習について
    (5)子どもの育ちを見守る地域の大人との関わりを
    ①生活・学習サポーター制度
    2.困ったときにケアされるまちづくり~高次脳機能障害の子どもたちの支援について~
    (1)家族の交流会・相談会の開催について
    (2)教育現場での切れ目のない支援のために
    (3)家庭と教育と福祉の連携(通学通所の移動支援)
    3.持続可能なまちづくり~地域の食と農を守る取り組みについて
    (1)農業の第三者継承の仕組みづくり
    ①周知と明日の担い手塾の活用
    (2)地産地消の地域支援型農業(CSA)の推進について
    4.いざという時のための備えをした安全なまち~防災の備えについて~
    (1)地域の避難行動要支援者を取り残さないために
    (2)避難の考え方と災害時の通信環境について
  • 再生
  • 令和6年9月定例会
    9月10日
    ◇一般質問(1日目)
  • 1.子どもの育ちを見守るまちづくり~子どもの学びの保障と選択権の尊重について~
    (1)多様な居場所と学びの選択肢を
    (2)教育委員会と市長部局との連携について
    2.市民参画でつくるまち~みんなの声でつくる公園について~
    (1)住民参画で作る身近な公園について
    (2)公園の機能、価値を高める活用について
    3.緑豊かな自然環境を保全するまちづくり~グリーンインフラ活用の一環として~
    (1)グリーンインフラとしての見沼田圃の保全・活用について
    (2)さいたま市内の新規就農者の支援について
    ①農地等を求める人とのマッチング
    ②新規就農者への経営支援 農機具費用の補助等
    4.困った時にケアされる安心・安全なまちづくり~災害への備えについて~
    (1)避難所におけるプライバシー確保について
    (2)避難所運営訓練への中学生の参加について
  • 再生
  • 令和5年9月定例会
    9月13日
    ◇一般質問(2日目) 他
  • 1.子どもの権利を守り、育ちを見守るまちづくり~子どもの人権擁護委員会の設置について~
    (1)いじめや不登校等で悩む家庭の相談窓口としての第3者機関
     ①相談窓口を子どもが利用しやすい工夫について
     ②第3者機関を設置する意義
    2.大人が自分の強みや専門性を発揮し、活躍するまちづくり~学校図書館司書の役割について~
    (1)研修や職員会議への参加について
    (2)働く意欲につながる勤務のあり方
    3.困った時にケアされる安心・安全なまちづくり~災害への備えについて~
    (1)水害時(洪水時)の避難場所について
    (2)避難所での性的少数者等への配慮と協力体制について
    4.上質な生活都市を維持するまちづくり~再生資源物の屋外保管(スクラップヤード)に関する条例について~
    (1)さいたまの現状と市民からの声
    (2)既存の事業者に対して、市が考えている対策は
    (3)国への働きかけについて
  • 再生

前の画面に戻る