議員名から選ぶ
検索結果一覧

- 立憲民主・無所属の会さいたま市議団
添野 ふみ子 議員

添野 ふみ子 議員
-
令和7年2月定例会
2月10日
◇代表質問(1日目) - 1.ダイバーシティとインクルージョンの推進のために
(1)多様性・公平性・包摂性(DEI)を明確にしたインクルーシブ条例の制定について
2.ジェンダー平等推進について
(1)ジェンダー主流化宣言について
(2)ジェンダー平等推進のための人材活用について
(3)女性活躍推進に向けた施策について
3.災害時避難所の改善について
4.安心して妊娠・出産・子育てができるために
(1)産後ケア事業への支援の充実
(2)伴走型支援の充実
(3)切れ目のない子ども・子育て支援のために未就学児と学童との狭間の解消について
(4)保育士の処遇改善について
5.地域共生社会の実現に向けて
(1)高齢者生活支援体制整備事業について
(2)重層的支援体制整備事業について
(3)誰もが安心して外出できる環境整備について
6.生物多様性に配慮したグリーンインフラの推進について
(1)緑の基本計画改定版にもとづく目標達成に向けた道筋と対応策について
(2)公園や道路の樹木管理のあり方と課題について
7.浦和駅周辺のまちづくりについて
(1)浦和駅周辺まちづくりビジョンについて
(2)さいたま市役所現庁舎地の利活用について
(3)県庁再整備に対して - 再生
-
令和6年9月定例会 決算特別委員会
10月11日
◇総括質疑・討論・採決 - 1.財政運営の評価と今後について
(1)インフレスライドの影響について
(2)財政収支に関する中期試算のあり方について
(3)予算編成時における収支不足への対応について
(4)バランスのとれた財政運営について
2.庁内ガバナンスの機能強化について
(1)与野まちづくり事務所の不適正な事案はなぜ起きたのか
(2)コンプライアンス徹底の取組み
3.市の基本政策の確実な実施
(1)重要政策における企画立案と総合調整の機能強化について
(2)人材育成と確保・育成について
4.庁内連携・横ぐしの取組み強化について
(1)男女共同参画推進
(2)ゼロカーボンシティの実現
(3)子どもの視点を生かす
(4)市民協働のあり方 - 再生
-
令和5年9月定例会
9月11日
◇代表質問(1日目) 他 - 1.安心して子どもを産み育てられるさいたま市に
(1)産後ケアの充実について
(2)包括的性教育と思春期保健事業の連携強化について
2.子どもが施策のまん中に
(1)子どもの権利条例の制定について
(2)子どもの権利を守る行動計画の策定について
3.人権にもとづく男女共同参画の推進
(1)ジェンダー平等推進施策について
(2)困難な問題を抱える女性への支援について
4.学びを大事にするさいたま市へ
(1)デュケイン大学との連携の推進について
5.水道事業の充実について
(1)少子・超高齢社会の影響について
(2)水道庁舎・施設の配置について
(3)職員の配置について
6.ゼロカーボンシティに向けて
(1)温室効果ガスの削減状況
(2)脱炭素先行地域、重点対策加速化交付金を活用した事業の取り組みについて
(3)今後の施策について
7.市街化調整区域の土地利用のあり方について
(1)市街化調整区域の定義と課題について
(2)開発行為の規制について
(3)関係機関との連携、注意喚起について - 再生
民主改革さいたま市議団
-
令和5年2月定例会
2月6日
◇代表質問(1日目) - 1.市政のガバナンス強化について
(1)政策形成過程への市民参画の現況について
(2)職員力の発揮について
2.県都・文教都市、感性豊かな浦和のまちのために
(1)浦和駅周辺まちづくりビジョンについて
(2)現市役所庁舎地の利活用について
3.人権を基本にすえた学校教育の推進について
(1)包括的性教育の推進について
(2)ヤングケアラー支援について
4.ジェンダー平等政策の推進について
(1)政治分野における男女共同参画推進法の改正を受けて
(2)男女共同参画のまちづくりプランはどこまで成果を上げているか
(3)男女共同参画推進センターの拠点化の強化策について
5.循環型社会づくりについて
(1)食品ロス削減の推進について
(2)再生可能エネルギーの普及と課題について
6.街づくりの加速化と回遊性の向上について - 再生
-
令和3年6月定例会
6月16日
◇一般質問(2日目) 他 - 1.コロナ禍のなかで市民の生命と生活を守るために
(1)市民、事業者の状況をどう受け止めているか
①市長選を通じてどのように受けとめたか
②市長への提案等を通じた市民からの要望や意見、陳情などの状況とその対応は
(2)市民、事業者の声を受けとめた、新たな施策の取り組みについて
①国、県の事業への上乗せ、横出し、市の単独事業は
②PCR検査の拡充について
2.地域共生社会の実現に向けた取り組み
(1)福祉丸ごと相談センター事業の評価
(2)包括的事業の方向性とロードマップについて
3.ひとり親支援について
(1)民間団体との連携について
(2)ひとり親のかかえる生活困難に対する総合的な支援のあり方について
(3)子どもの貧困の情報の一元化について
4.質の高い行政運営について
(1)政策・企画力の強化として政策シンクタンクの設置
(2)会計年度任用職員制度運用の充実について
5.男女共同参画の推進
(1)ジェンダーギャップ解消に向けた体制の強化について
6.違反開発への対応について - 再生