議員名から選ぶ
検索結果一覧
			
				 
- 立憲民主・無所属の会さいたま市議団
 出雲 圭子 議員
																
出雲 圭子 議員
- 
				令和6年9月定例会
 9月11日
 ◇一般質問(2日目) 他
- 1.子ども・子育てにやさしいさいたま市へ
 (1)子育ても仕事もを実現するために
 (2)多胎児支援の充実
 (3)放課後児童クラブの待機児童対策と支援員をはじめとする福祉職、医療職従事者等の入室加点について
 (4)子育て関連事業の充実した制度や予算について
 2.子どもたちの満足な遊びのために
 (1)プレイパーク・ボール遊びができる環境の確保に向けて
 (2)ハード対策の充実
 (3)(仮称)身近な公園のルールガイドラインの作成について
 3.ゼロカーボンシティの実現に向けて
 (1)市民へ求める環境に優しい行動とは
 (2)0円ソーラーで太陽光発電を
 (3)市民・事業者と協働する緑のまちづくり
 (4)市民・事業者と協働する水害に強いまちづくり
 4.重度障害者の地域生活を支えるために
 (1)グループホーム入居者が自立して生活するために
- 再生
- 
				令和6年2月定例会 予算委員会
 3月11日
 ◇総括質疑、討論、採決
- 1.声を聞き、形にする
 (1)子どもの権利擁護と子どもの意見の施策反映に向けた全庁的な取組
 (2)市民が提案する課題解決に向けて
 2.子どもの医療費助成が18歳まで拡大することにともなう今後の財政負担と埼玉県との関係について
 (1)子育て支援医療費の今後の見込み額とその対応について
 (2)県の補助対象外となった経緯と今後の対応について
 3.外郭団体の健全な運営について
 (1)赤字の解消と自主財源確保
 (2)指針に子どもたちの意見を反映する仕組みを設けることについて
 4.公文書管理の在り方について
 (1)学校における適正な公文書管理に向けて
 5.会計年度任用職員の任用について
 (1)契約更新時における対応について
 (2)処遇の改善について
 6.ゼロカーボンシティの実現に向けた取組
 (1)市民の行動変容における脱炭素化の取組について
- 再生
- 
				令和5年6月定例会
 6月14日
 ◇一般質問(2日目) 他
- 1.その子らしく育つための環境の充実へ
 (1)こどもたちの政策、立案に当事者がかかわるために
 (2)保育運営のあり方について
 (3)単独型子育て支援センターの委託の考え方について
 2.学びの保障について
 (1)タブレットの活用について
 (2)化学物質過敏症児童、生徒への合理的配慮について
 3.ママ、パパに寄り添った放課後児童クラブの体制や運営支援の充実
 (1)事故が発生した場合の責任の所在について
 (2)発達障害や医ケア児等の支援や対応について
 (3)外国ルーツの子どもたちや保護者への支援について
 (4)委託基準見直し変更に伴った情報共有について
 (5)新たな法人等への運営委託について
 4.命と暮らしを守るさいたま
 (1)託児付きの手話講習会・要約筆記者講習会の導入について
 (2)化学物質過敏症への理解と対応について
- 再生
民主改革さいたま市議団
- 
				令和4年9月定例会 決算特別委員会
 10月17日
 ◇総括質疑・討論・採決
- 1.新型コロナウイルスの影響について
 (1)経済への影響について
 (2)人への支援について
 2.DXの推進について
 (1)庁内の電子化について
 (2)データの積極的な収集と証拠に基づく政策立案、オープンデータ化の促進について
 (3)職員の働き方改革の実現について
 3.災害時に機能する避難所について
 (1)避難所開設・運営訓練から見える課題共有について
 (2)公民館の避難所運営体制について
 (3)防災アドバイザーの活動の活性化にむけた支援について
 4.ゼロカーボンシティの実現に向けて
 (1)庁内での推進体制について
 (2)民間事業者、市民への行動変容について
 5.臨時任用職員について
 (1)教育現場において果たしている役割について
 (2)優秀な臨時任用教員の確保について
 (3)速やかな教員の補充体制について
 6.困難な状況にある人に寄り添った支援とは
 (1)困難な状況にある妊産婦への支援について
 (2)貧困の連鎖を断ち切るための支援とは
- 再生
- 
				令和4年9月定例会
 9月13日
 ◇一般質問(1日目)
- 1.子どもも主権者になるまちづくり
 (1)子どものための組織改編について
 (2)子どもへの情報共有と意見表明、参画について
 (3)子どもの権利条約や子どもの基本法の理解のために
 (4)不登校等児童生徒支援センターgrowthを利用する児童生徒への支援について
 (5)長期欠席児童の経済的負担軽減について
 2.更年期を豊かに過ごすthe change of life のために
 (1)ヘルスリテラシーから社会的損失を考える
 (2)働き続ける環境を支えるために
 (3)男女共同参画のまちづくり条例から
 3.荒川の水災害リスクを踏まえたまちづくり
 (1)さいたま市にとっての多重防御治水の考え方について
 (2)ハザードマップ上の施設について
 (3)今できる下水の逆流対策
- 再生
- 
				令和3年12月定例会
 11月29日
 ◇一般質問(1日目) 他
- 1.子どもたちがその子らしくこころにっこり育つ社会について
 (1)さいたま市緑の基本計画について
 (2)プレイパークの場所の確保について
 (3)プレイリーダーの育成について
 2.子どもの権利について
 (1)キッズなcity大会宣言の実現について
 (2)子どもの権利擁護について
 3.持続可能な地域づくりに向けた協同組合への支援強化
 (1)横断的な組織体制構築
 (2)相談体制について
 (3)予算確保について
 4.放課後児童クラブの支援について
 (1)運営支援について
 (2)Wi-Fi環境について
 5.西区の利便性向上について
 (1)安全性と利便性のバランスについて
 (2)既存の交通資源の活用について
- 再生
- 
				令和2年12月定例会
 11月30日
 ◇一般質問(1日目) 他
- 1一人ひとりの学びの保障について
 (1)学級運営支援について
 (2)教育委員会と子ども未来局との横断的な支援について
 (3)教職員の研修の充実について
 (4)長期欠席者の進学について
 (5)長期欠席者の家庭支援について
 2遊びを通じた育ちについて
 (1)ボール遊びの対応について
 (2)子どもの遊び場への創出について
 3ひとり親の自立支援について
 (1)課題認識について
 (2)就労支援策と社会的自立の拡充について
 4荒川第二、第三調節池の整備準備について
 (1)さいたま市環境基本条例とさいたま市環境評価条例について
 (2)荒川第二、第三調節池の準備書について
- 再生