- 令和2年2月定例会
- 2月13日
- ◇代表質問(3日目)
|
1「次期総合振興計画(案)」あるいは、来年度の予算に、「運命の10年」はどう具体化されているのか?
2さいたま市の骨格を創る、街づくりについて
(1)GCSについて
①「大宮」らしい《都市の文脈》を生かした街づくりについて
②開発区域とJRの敷地との相互関連性について
③JRの敷地内における再開発について
④「東西交通大宮ルート」のための空間整備について
(2)コンパクトシティの考え方について――『次期総合振興計画(案)』から
①「市街地の拡大を制御しながら」とは、どういう事なのか
②「市街地間をネットワークで接続する」について
(3)産業集積拠点について
①新たに「抽出」された「産業集積拠点の候補地区」について
②その他の地区の可能性について
(4)懐の深い都市を創造するために
①中心市街地に近接した調整区域の考え方について
②市街化区域に道路で隣接している調整区域について
(5)災害に強く景観にも優れた街づくりについて
①本市における無電柱化の現状について
②無電柱化促進のための諸方策について
(6)災害に備えるために
①救助実施市への申請・指定について
②災害対策訓練等への市職員の参加について
③自治体の電力確保について
3「スポーツのまちさいたま」実現にむけて
(1)さいたま国際マラソン中止について
(2)順天堂大学附属病院誘致問題について
(3)県が整備を予定している新プールの建設候補地として、手を挙げるということについて |
|
- 平成31年2月定例会
- 2月13日
- ◇代表質問(2日目) 他
|
1環境対策について
(1)E-KIZUNAグローバルサミットについて
(2)その「サミット」実現のために必要となる諸連携について
2組織改正について
(1)「広域道路推進室」設置の目的は
3コミュニティ・スクールについて
(1)学校と地域のこれまでの連携について
(2)コミュニティ・スクールのこれからのありかたについて
4市庁舎問題の今後のロード・マップについて |
|
- 平成30年2月定例会
- 2月15日
- ◇代表質問(3日目) 他
|
1「運命の10年」について
(1)なぜ「運命」なのか
(2)「運命」は変えられないのか
(3)たとえば、新「蓮田サービスエリア」について
(4)「縮み」を最小限にとどめての「公マネ」にむけて
2大宮駅周辺の街づくりについて
(1)都市再生緊急整備地域の指定をうけて
―各開発街区のそれぞれの進捗状況と大宮区役所「跡地」問題
(2)「東日本連携」を進める上での街づくりについて
―特に宿泊施設の充実について
(3)スピードアップをはかるために
3交通の結節点という位置づけについて
(1)東西交通大宮ルート整備の現段階
(2)首都高の東への延伸の現段階
(3)地下鉄7号線の展望について
(4)新幹線のさらなる高速化と、「臨時」ではない大宮駅始発、全列車の大宮停車について
4本庁舎建設にむけた諸状況について
(1)本庁舎整備審議会の審議状況の現段階について
―小田原評定と言われないためにも
(2)市長の「決断」はいつなのか
(3)跡地活用のための審議会のようなものの設置についても、そろそろ検討していく時期と思われるが
5新東楽園整備後の現東楽園跡地利用について |
|
- 平成29年6月定例会
- 6月12日
- ◇代表質問(1日目) 他
|
1市長の政治的スタンスについて
(1)今回の選挙での、市長の戦術について
(2)この間(2期目まで)の国との関係、特に自・公政権との関係はどのようなものだったのか
(3)3期目が始まり、今後、市長は政権与党とどのような関係を構築していこうとしているのか
2新庁舎問題について
(1)審議会の進捗状況について
(2)清水市長の、さいたま市長としての考えは
(3)今後の審議会の予定(行程表)について |
|